■金胎両部曼荼羅灌頂|修験大学
り両部曼荼羅灌頂伝授の成果
●両部曼荼羅とは、胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅をさします。
曼荼羅は、宇宙そのものを顕し、悟りの世界をも顕しております。それぞれの神様仏様の灌頂を行い、それぞれの神様仏様の不思議なエネルギーを頂く為に灌頂を行います。
曼荼羅には種類がありますが、それぞれの役割に従って表現されるのです。曼荼羅を目で見る事でより一層、全身で体感する事が出来ます。修験大学では、解りやすく解説と実践型灌頂を行い成果として発揮できるように行っております。
 
修験大学公式サイト


た胎蔵界曼荼羅の成果
●胎蔵界曼荼羅の中心に示される大日如来様は悟りの根源を現しております。大日如来様の悟りの徳を私たちが受ける事が出来るように流出しているのです。そして、人間そのものの慈悲と智慧を表現しているのです。胎蔵界曼荼羅の灌頂を受ける事で、人間の煩悩を嶊破し迷いを断つ智慧が働いてくるのです。大日如来様には絶対の智慧が存在しており、自身も救われるが他人をも救う智慧が漲っているのです。
修験大学では、大日如来様の教えを正しく解説、指導させていただきます。
こ金剛界曼荼羅の成果
●金剛頂経に基ずく教主は毘盧遮那如来(一切如来)です。
現実世界から悟りの世界に行くための
プログラムを私達に解かり易く説いたのが
金剛界曼荼羅なのです。
煩悩の世界から悟りの世界に行くためには、
体と言葉と心が大切になります。
修験大学では、金剛界曼荼羅に於いて真の悟りに
行く為の灌頂を行います。
・修験大学では真の悟りは何か?
・悟りに至る方法
・どのように修行したらいいか?
・人間の心そのものを解く


か灌頂の成果
●両部曼荼羅灌頂を行い、
次の修法を実践する事でさらに
自身のエネルギーを高めて行き
究極的完全な世界にして行きます。
・自己の心を観察する為の修法
・心を清らかにする修法
・心が退行しないようにする修法
・仏様と一体になる修法
・仏様と同一を体得する修法
修験大学では、それらの修法を解りやすく
指導して行きます。
金剛界曼荼羅諸仏
金剛界曼荼羅には多数の仏菩薩が描かれており、その名前も非常に多岐にわたります。以下に、金剛界曼荼羅に描かれる主な仏菩薩とその名前を紹介します。
- 
大日如来(だいにちにょらい) 
- 
不動明王(ふどうみょうおう) 
- 
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) 
- 
文殊菩薩(もんじゅぼさつ) 
- 
普賢菩薩(ふげんぼさつ) 
- 
観音菩薩(かんのんぼさつ) 
- 
大黒天(だいこくてん) 
- 
弁財天(べんざいてん) 
- 
大勢至菩薩(だいせいしぼさつ) 
- 
愛染明王(あいぜんみょうおう) 
- 
地蔵菩薩(じぞうぼさつ) 
- 
金剛薩埵(こんごうさった) 
- 
阿弥陀如来(あみだにょらい) 
- 
荼枳尼天(だきにてん) 
- 
多聞天(たもんてん) 
- 
延命地蔵菩薩(えんめいじぞうぼさつ) 
- 
十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ) 
- 
不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのんぼさつ) 
金剛界曼荼羅に描かれる仏菩薩の数は非常に多く、地域や宗派によっても異なります。以上に挙げた仏菩薩たちは、密教や真言宗などの仏教の中でも特に信仰の厚い存在であり、多くの人々から崇敬されています。
胎蔵界曼荼羅諸仏
胎蔵界曼荼羅は、密教における重要な曼荼羅の一つで、胎蔵界に住む諸仏が描かれています。以下に、胎蔵界曼荼羅に描かれる主な仏菩薩とその名前を紹介します。
- 
金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい) 
- 
不動明王(ふどうみょうおう) 
- 
菩提薩埵(ぼだいさった) 
- 
薬師如来(やくしにょらい) 
- 
普賢菩薩(ふげんぼさつ) 
- 
観音菩薩(かんのんぼさつ) 
- 
三千大千世界一切諸仏(さんぜんだいせんせかいいっさいしょぼつ) 
- 
大日如来(だいにちにょらい) 
- 
大日如来の五智如来(だいにちにょらいのごちにょらい) 
- 
大日如来の五明如来(だいにちにょらいのごみょうにょらい) 
- 
胎蔵界四天王(たいぞうかいしてんのう) 
- 
金剛蔵菩薩(こんごうぞうぼさつ) 
- 
文殊菩薩(もんじゅぼさつ) 
- 
勢至菩薩(せいしぼさつ) 
- 
阿弥陀如来(あみだにょらい) 
- 
地蔵菩薩(じぞうぼさつ) 
- 
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) 
以上に挙げた仏菩薩たちは、密教において非常に重要な存在であり、胎蔵界曼荼羅に描かれることで信仰の対象とされます。また、胎蔵界曼荼羅は密教の修行においても重要な役割を果たしており、その修行法は「胎蔵界法」として知られています。
